入院中のお食事について
Meals during Hospitalization
入院中のお食事について
入院生活の中で、毎日の食事は楽しみの一つでもあり、又食事療法という大事な治療の一つでもあります。
入院中のお食事は、患者さまの性別・年齢より必要と思われる栄養量に、ご病状などを考慮した内容になっております。
お食事の特色
当院の想い
当院では、常勤の管理栄養士による栄養管理を行っています。温かいものは温かく、冷たいものは冷たい状態を維持できるよう、保温・保冷機能のある配膳カートでお届けしております。また、食事をする環境も大切ですし、さらに、料理をおいしく食べていただくため、お食事はデイルームでお召し上がりいただけます。当院では、各病棟フロアにお食事などに使えるスペース(デイルーム)を設置しております。お食事を楽しんでいただくことで、少しでも入院生活の力になればと考えております。
お食事例
![]() |
![]() |
昼食 | 夕食 |
日本の四季を感じるお食事
日本には四季というものがあり、季節ごとの食材が豊富にあります。入院中でも食事をしながら季節の移り変わりを目で感じ味わっていただくために、旬の食材を使用した行事食や、お正月やひなまつり・クリスマスにも、ご家庭のお食事と同じようなメニューを提供しております。
食品アレルギーへの対応
鶏肉アレルギー、牛乳アレルギーなど食品アレルギーのある方には使用食材を変えてお食事を提供いたします。鶏肉がメインの献立の日は、食材が魚類に変更となります。牛乳アレルギーの場合、変更可能なドリンクを数種類ご用意しております。食品アレルギーのある方は事前にご相談ください。
入院中のお食事について
糖尿病、脂質異常症、肥満、心臓病、腎臓病、胃切除後の患者さまに対して、常勤管理栄養士が食事療法のための栄養相談を当院担当医師の指示のもと行っています。
個別指導
- 所要時間:20分~30分/1人
- 開催日時:平日は終日開催、土曜は午前のみ開催
※入院中の方はもちろん、外来通院中の方も参加していただけます
DM講座(集団指導)
- 開催日時:毎月1回開催
※月曜日基礎編・食品交換表の使い方
※木曜日応用編・季節に添った内容
昨年度の内容は下記の通りです
- 4月:外食とアルコール
- 5月:嗜好品と油脂類の取り方
- 6月:調理によるカロリーの違い
- 7月:シックデイの食事と低血糖時の対処法について
- 8月:夏場の食事のとり方・夏バテ予防の食事
- 9月:糖尿病とアンチエイジング
- 10月:秋から冬に向けての食事療法
- 11月:食物繊維と便秘予防
- 12月:年末年始の食事について
- 1月:糖尿病と脂質異常症
- 2月:カロリーコントロールに役立つ食品
- 3月:献立の立て方
DM教育入院(1週間コース)
- 1週間の入院中に2回(集団指導と個別指導)行います。
- 入院期間が長期に渡った場合は、退院前に追加受講も可能となります
- 退院されてからの食事コントロールをサポートするため、患者さまの生活環境に合わせた内容で、引き続き外来栄養指導を受けることができます。
- ご家族の方もご一緒に参加していただけます。
お問い合わせ先
代表電話番号
06-4795-5505受付時間
9:00~12:00/13:00~17:00
休診日
日曜日、祝日、第1・3・5土曜日、年末年始(12月29日~1月3日)